日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
昨今の日本人の食生活の変化により現代人の多くはミネラル不足を招き、それは慢性症状の原因になっていると言われています。
コンビニ弁当や加工食品、ファストフードや外食の多くは野菜が極端に少ない食事が多く、たんぱく質の摂取量も減っているのに対し、糖質や脂質の摂取量は増加しており、食生活の乱れや偏りは、ミネラルバランスを崩し、体にさまざまな不調を引き起こしています。
身体には貯蔵されているミネラルがあるので、1度の食事で不足していても、いきなり症状が出ることは考えられにくいのですが、長期間、ミネラル不足の状態が続くと、じわじわと貯蔵されている余力を減らしていき、ある限界を超えた際に症状があらわれ、健康への影響が深刻になっていきます。
国が行う調査の結果でも年代・性別を問わずミネラルは不足していますが、その事実をまだまだご存知ない方が多いのが現状です。
ミネラル不足、ミネラルバランスの崩れは、若いうちはこれといった症状が出ることはあまりありませんが、加齢とともにダメージが表面化する可能性が高くなり、以下のような症状がでる可能性があります。
各種の栄養の調査で、特に不足が指摘されているのが、カルシウムと亜鉛です。
残念なことにミネラルは体の中ではつくり出すことができないため、食事から補うしかないのですが、食事でとるのが難しい場合は、サプリメントや調味料を利用するのも手です。
健康にも美容にも大切なミネラル、日々の食事、生活に吸収しやすいミネラルを意識的に取り入れて健康管理にお役立てください!毎日コンスタントに摂取することが大切です。